出雲大社の神在祭についてのご紹介です

出雲大社の神在祭(かみありさい)

 旧暦の十月は神無月と言いますが、これは全国の神々が出雲に集まられるためである、とも言われ、出雲では神有月(かみありつき)と呼んでいます。

 この神在の信仰がいつ始まったのかはわかりません。
 「日本書紀」によると、この日本の国造りをされた大国主大神は、天降りされた皇孫(皇室)に国譲りをされます。現世のまつりごとである顕露(あらわに)の事は皇孫が治められ、神の世界のこと神事(かみごと)は大国主大神が治められることになりました。
 大神さまが神々の世界を治められ、目には見えない神のなせることをつかさどられる、というところから、神集いの伝承が生まれ、旧暦の十月に、全国から八百万の集まられ、諸々の事、特に人々の縁に関する相談をされる、と信じられてきました。

 旧暦の十月十日にの夜、出雲大社の西の稲佐の浜において神迎神事が行われ、龍蛇神の先導の元、八百万の神々は出雲にお着きになります。それより1週間、大神さまの元で会議をされ、旧暦十月十七日に出雲大社をお発ちになります。この神在祭の1週間は大神さまと八百万の神々にご神縁を結んでいただきたいと、たくさんの人が参拝されます。

 この出雲大社の「神在祭」について、出雲大社教の教会で京都市にある、出雲大社紫野教会の神主中島が詳しくご案内いたします。

八百万の神々がお着きになる稲佐の浜

令和4年(2022年) 神在祭日程

 神在祭は旧暦で行いますので、毎年日程が変わります。
 令和4年(西暦2022年)の予定は以下の通りです。

<11/3(木・祝)>
・神迎神事 (稲佐の浜) 午後7時
 ご神幸 (稲佐の浜から出雲大社まで)
・神迎祭 (神楽殿)
<11/4(金)>
・神在祭 (御本殿)   午前9時
・龍蛇神講大祭 (神楽殿) 午前11時
<11/7(月)>
・縁結大祭 (御本殿)  午前10時 甲子祭(きのえねさい)とあわせて行われる
<11/8(火)>
・神在祭 (御本殿)  午前10時
・縁結大祭 (御本殿)  神在祭とあわせて行われる
<11/10(木)>
・神在祭 (御本殿)  午前10時
・縁結大祭 (御本殿)  神在祭とあわせて行われる
・神等去出祭  (拝殿)  午後4時
<11/4~11/9の夜>
・夜神楽祈祷 (神楽殿) 午後7時

■神在祭の期間 11月4日(金) ~ 11月10日(木)まで

新型コロナウイルスの影響により、令和4年も制限されることになりました。
・神迎神事 稲佐の浜でのお迎え参列不可。供奉もご遠慮ください
・神迎祭 いつもは神楽殿ですが、今年は拝殿も入場不可
・神在祭、縁結大祭 人数を制限して実施
・龍蛇神講大祭、夜神楽祈祷 人数を制限して実施
・神等去出祭 拝殿は入場不可
詳しくは詳しくは出雲大社ホームページにてご確認ください

 →出雲大社ホームページへ

 神迎神事、神迎祭

 神在祭にて、まず最初に行われるのは、八百万の神々をお迎えする「神迎神事」です。
 旧暦の十月十日、出雲大社より西へ15分ほど歩いたところにある「稲佐の浜」、国譲り神話の舞台でもありますが、ここが八百万の神々をお迎えする場所になります。そこで多くの人たちが集まります。

 
神事が始まる前の稲佐の浜の様子。たくさんの人が待っています。写真に灯りが写っていますが、神事の前に消されます

 出雲大社から神職が到着し、そして午後7時前、灯りが消されてかがり火だけとなり、波の音だけが聞こえる静寂の中、八百万の神々をお迎えする神事が行われます。神事の後、神々は二本の神籬(ひもろぎ)に宿られ、そして絹垣に包まれ、龍蛇さまの御先導の元、出雲大社まで進まれます。参列者もこれにお供して「神迎の道」を進み出雲大社まで歩きます。この神幸について歩くことは、とてもありがたいことです。

 そして神々の神籬は出雲大社にお着きになります。神楽殿にお入りになり、出雲大社の千家宮司(宮司は神社の神職の中で一番上のポジションです。また出雲大社の宮司は出雲国造といわれ古代から代々受け継いでいます。そのため信徒は国造(こくそう)さまと申し上げます)始め神職が神々をお迎えして「神迎祭」のお祭りがご奉仕されます。
 
 神迎祭がご奉仕される神楽殿
神迎祭がご奉仕される神楽殿

神迎神事、神迎祭については詳しいページを設けました。こちらをご覧下さい

 最近参列者が非常に多くなりました。夜のお祭りで寒い時期になることも多いですから、無理をせずに行動してください。

神在祭

 神迎祭の翌日は出雲大社において、大国主大神さまと八百万の神さまのための「神在祭」が朝9時からご奉仕されます。千家宮司始め神職が参進し、修祓の後、お祭りで一番大切な宮司の祝詞奏上になりますが、その前に謝恩詞の奏上があります。

 これは出雲大社の他のお祭りでもそうなのですが、謝恩詞は参列している全員で読み上げます。また祝詞奏上後には出雲大社の神語が奏上されますが、これも参列者全員で唱えます。そして、巫女舞が奉納され、総代さんや来賓の方々の玉串拝礼が行われます。
 正式な参列は招待状が来た方のみですが、一般の方もお祭りを見守っておられます。八足門より中に入った場合、お祭りが終わるまで出ることができません。また神聖な「おにわ」ですので、携帯電話禁止、撮影禁止になります。
 神在祭は旧暦十月十一日、十五日、十七日の三回行われます。


神在祭、縁結大祭がお仕えされる御本殿

縁結大祭

 神在祭期間中の旧暦の十月十五日、十七日の神在祭に合わせて「縁結大祭」がご奉仕されます。縁結びの神さまとして名高い大神さまに、良きご縁を頂きたいと多くの方が参列されます。

 参列には事前に往復ハガキで出雲大社に申し込むことが必要となります。
 午前10時より、御本殿において神在祭と共に縁結大祭が行われます。受付時に、申込者には「幸縁むすび祈念絵馬」を頂いて、お願いを記入して納めます。
 千家宮司の祝詞が奏上されて、皆さまのお願いが大国主大神さまと八百万の神々にお取り次ぎされます。そして、47都道府県の代表の方が絵馬をご神前に奉納しますので、自分の都道府県の方と一緒に拝礼します。
 
縁結大祭については詳しいページを設けました。こちらをご覧下さい

 ※縁結大祭申し込みについて、出雲大社ホームページをご覧ください。

龍蛇神講大祭

 神在祭期間中の旧暦の十月十一日、最初の神在祭の後には神楽殿において、「龍蛇神講大祭」がご奉仕されます。

 神在祭において、八百万の神々を稲佐の浜に先導されるのが龍蛇神であると言われ、「龍蛇さま」は水難火難から守る神、豊作豊漁、商売繁盛の神として信仰されてきました。
 その龍蛇さまを信仰する人達の集まりが龍蛇神講です。龍蛇神講大祭はその講員の人のためのお祭りです。(講員以外の方は入場できません)

龍蛇神奉拝

 神在祭期間中、八百万の神々を先導された龍蛇さま、こと「龍蛇神」が境内に奉安されます。かなりの人が並ばれますが、ぜひ奉拝し、おかげを頂かれて下さい。場所は境内の工事等で変わることがありますが、銅鳥居より内側の境内を歩いていると見つかります。


龍蛇さま奉拝に並ぶ人の列

上宮

 神在祭の1週間、大国主大神と八百万の神々が会議をされるのは、境内の外にある出雲大社摂社の「上宮」(かみのみや)であると言われています。上宮は出雲大社より西、稲佐の浜の方向へ進み、歩いて15分弱です。バスも通る道の坂を登ってきて、降りて海が見えだしたくらいのところで右の細い道に入ります。「大歳社」というこれも出雲大社の摂社で小さいお社があるのですが、これが目印になります。


神々の会議所「上宮」

十九社

 神在祭期間中の八百万の神々の宿舎となるが「十九社」(じゅうくしゃ)です。十九社は出雲大社境内の左右にある長いお社で、いつもは扉が閉められていて、全国の神々の遙拝所となっていますが、神々の神籬がお泊まりになる神在期間中のみは扉が開かれており、たくさんの人がお参りします。

 また、神在祭期間中の毎朝10時頃、または御本殿での祭典終了後十九社でのお祭りが行われます。運がいいと遭遇して、一緒に拝礼できる機会があるかもしれません。


十九社の扉が開かれているのは一年のうち神在祭期間のみ

神在祭期間中のご祈願と夜神楽祈祷

 出雲大社では日頃からご祈願をされる方が多いのですが、この神在祭期間はまた格段と増えます。予約は必要ありませんし、また時間の予約はできませんので、境内のご祈願受付にて受付を行ってください。
 受付の順番に案内されますので、混んでいる時は待ち時間が長くなる時もあります。
 神在祭という機会にぜひご祈願されて、大きなおかげを頂かれてください。

 ご祈願の受付は拝殿から西にある庁舎の北側にあります。直接行ってください。神楽殿では向かって左側に受付があります。

★夜神楽祈祷
 この神在祭期間では特別に、昼だけでなく、夜7時より神楽殿において「夜神楽特別祈祷」が執り行われます。こちらも大変多くの方がご祈願をされています。

 夜7時より開始ですが、読み上げる住所お名前を書いたりする時間が必要ですので、それよりもっと前に受付をお済ませ下さい。ご祈願ですので、願意1件につき5千円以上のご祈願料を納めます。場所は大しめ縄のある神楽殿です。

 すべての祈願者の願意、住所、名前を読み上げますので、終了時刻はその日の祈願者の数によって変わります。短くて1時間、長いと2時間くらい掛かる時もあるようです。
 近くの宿を取るか、車で来るのがよいでしょう。公共交通機関の場合、出雲市駅までのバスは終了していますので、一畑電車の出雲大社前駅まで歩いて(神楽殿より徒歩15分)、出雲市駅まで電車に乗ります。本数が多くありませんので、事前にお調べ下さい。


夜神楽祈祷が行われる、夜の神楽殿

神等去出祭

 旧暦の十月十七日、この日にも神在祭と縁結大祭がご奉仕されます。
 そして、神在祭の最後にお仕えされるのが「神等去出(からさで)祭」です。

 午後四時、十九社にお泊まりの八百万の神々の神籬が、また絹垣に囲まれて拝殿まで進み、中へと入られます。お祭りでは神饌がお供えされた後、千家宮司の祝詞が奏上され、そして昇神の儀が執り行われます。このお祭りの間、神職が楼門にて「お立ち」と三回唱えながら打ちます。

 神等去出祭は御本殿でもなく、神楽殿でもなく、いつもはご祈願などが行われる拝殿で行われます。中でお祭りを見守ることもできますが、あまり広くありませんので、すぐに満員となります。また畳敷きですので、祭典中はずっと正座をしていることが望まれます。


神等去出祭がお仕えされる拝殿

 人々の幸せの縁を結ばれる一週間の会議を終えられ、八百万の神々は出雲大社よりお発ちになられます。その後は万九千神社(出雲市斐川町)などに立ち寄られ会議されるとも言われ、また、この旧暦10月中には出雲地方にあるいくつかの神社でも神在のお祭りが行われます。このあたりはさすがに神話の国出雲らしいところです。

神在祭のあれこれ

<神在祭の地図>
 神在祭期間中、出雲大社の授与所(お札やお守りをお渡しするところ)では神在祭の日程などを説明した紙がいただけます。
 表面は神在祭のお祭りの説明が記載されています。

 裏面は地図になっています。


会議所である上宮や、神迎えの道なども記されています。神在祭初めての方はぜひ授与所で頂きましょう。

<神在祭と拍手>
 「神在祭期間中は拍手は音を鳴らさない」という話が、突然2016年頃から広がっているようです。筆者も神主で神在祭には毎年参列していますが、実際にそうしている人を見て驚いてしまいました。
 どこからそのような噂が広まったのかわかりません。地元の人は神さまの会議期間中は邪魔にならないように歌舞音曲をやめて静かな暮らしを送る、という話から作られたのかなと推測します。しかし、それを拡大して解釈すると、よそからわざわざ来るなということにもなりかねませんから、難しい話です。

 音を鳴らさない拍手が困るのは、それは「忍び手(しのびて)」といい、神道ではお葬式でしか行わないものだからです。ですから、神社の神前では行いません。
 お参りの時はいつものように音を鳴らして拍手しましょう。

神在祭期間中の宿泊

 毎年必ず来るという人が昔から多いお祭りですが、近年神在祭に来る人がかなり増えてきています。特に神迎神事の日は、毎年来る人が出雲大社周辺の旅館に泊まり、帰る時に来年の予約をされていくことが多く、予約を取るのが大変です。また出雲市駅周辺のホテルも早く無くなります。縁結大祭の前夜や神在祭期間中の金曜日、土曜日の夜も混みます。ですので、宿は早いうちに予約をお取り下さい。

 最近は平日でも神在祭期間中は出雲市内のホテルがすべて満室というのも珍しくなくなってきました。
 松江、大田、雲南、ちょっと遠くなりますが安来などで探してみると残っているかもしれません。

神在祭期間中の交通について

 神在祭期間は出雲大社付近が渋滞します。特に神迎神事の日、その翌日の神在祭の日、縁結大祭の日、そして土日は混雑します。

 神迎神事の日は昼から渋滞が始まります。みんな出雲大社横の駐車場に入れようと行動しますので、駐車場に入る車で渋滞が起こり、途中からほとんど進まないということがあります。さらにこの日はみんな夜7時からの神迎神事に出ますので、車の入れ替えがありません。早めに到着するか、遠くの駐車場に止めて歩くことをお薦めします。神事が午後7時だから6時くらいにつけばいいか、と考えて来ると渋滞中に神事が終わってしまうこともありえます。とにかく余裕を持ってお越し下さい。

 神在祭期間中の土日も渋滞が予想されるため、交通規制やパークアンドライドが行われることがあります。この情報は出雲観光協会さんのホームページで見ることができますので、一度確認されてください。

 出雲大社に行く公共交通機関JR出雲市駅からは一畑バス、あるいは一畑電車。松江からは一畑電車となります。あまり本数が多くありません。
 また、出雲市駅までのJR山陰本線は単線のため遅れる可能性があります。そのため、あまり余裕のない接続で計画しない方が無難です。
 神迎神事、神迎祭の日は出雲大社からJR出雲市駅まで臨時のバスが出ることがあります。
 一畑バスのホームページをご覧下さい。

神主と行く、出雲大社神在祭旅行(京都発)のご案内

 出雲大社紫野教会では、毎年神迎祭と翌日の神在祭に参列する京都発の一泊二日の旅行をJTBと共同で行っておりましたが、残念ながら現在停止中です。
 教会長である神主中島が道中ずっと案内。パスの中で説明しますので、初めて行く方でも安心です。人気が高い温泉旅館に宿泊します。


貸切バスで楽々出雲まで

紫野縁結び祭

 京都とその近辺にお住まいの方で、出雲まで行きたいのだけど、行けない、という方のために、京都市北区にある出雲大社紫野教会にて、特別のお祭り「紫野縁結び祭」を行います!

 11月5日(土)午後2時より
 御初穂料 5000円から

 教会長である神主中島が自ら奉仕して、ご参列の皆さまのお名前を奏上して、大国主大神さまによきご縁を結んでくださるようお願いします。御守り始め授与品も多数お渡しいたします。そして、それらをどうお祀りしてお祈りすればよいのかも詳しく説明いたします。
ご予約不要ですので、当日お越し下さい。
 この「紫野縁結び祭」についてのお問い合わせは出雲大社紫野教会(京都075-491-2943)まで

お問い合わせ

 このページは全国にある出雲大社教の教会の一つ「出雲大社紫野教会」によるページです。毎年、京都から参加しておりますので、神在祭についてご質問下さって構いません。わかる範囲でお答えさせて頂きます。
 出雲大社紫野(むらさきの)教会 電話 京都075-491-2943

 毎年旅行会社の方からもお問い合わせいただいておりますが、歓迎しております。お気軽にご連絡下さい。お客様にとって良い旅になりますように協力いたします。(なお観光協会ではありませんので、そちらの用件は出雲観光協会さんにお問い合わせ下さい)

 ただ、正式にお知りになりたい場合は以下のところにお問い合わせ下さい。
 ・神在祭、縁結大祭については
  出雲大社社務所 TEL 0853-53-3100
  お問合せ時間 午前8時30分~午後5時
 ・龍蛇神講大祭、夜神楽祈祷については
  出雲大社教教務本庁 TEL 0853-53-2063

※「出雲大社紫野教会」は全国に100以上ある出雲大社教の分祠、分院、教会、講社の一つです。京都市北区で大国主大神さまをお祀りし、ご参拝、ご祈願ができます。また、お札お守りなどの授与を行っています。気軽にお参り下さい。
→出雲大社紫野教会について

<おすすめページ>
教会長中島が書いた神道のお話し、教えなどを載せています、ぜひ一度ご覧下さい


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

神在祭紹介ページ

神在祭総合
神迎神事、神迎祭
縁結大祭
龍蛇神と龍蛇神講大祭
神迎祭神在祭旅行(京都発)
お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP