神社の社殿屋根に置かれた千木と鰹木についての説明です

千木と鰹木について

千木とは

 神社の社殿の屋根にある、特徴的なものが千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)です。

 二本の木をX状に交叉させたものが千木です。昔々の日本の建築、それも竪穴式住居の時代ですが、左右から木を交叉させて、その先を切らずに残したものがありました。おそらくその名残であろうと言われています。
 ここからは個人的な推測ですが、元々宮殿や神殿のような立派な建物では千木も立派で、その中で神殿だけはしばらく昔からの建築様式が残されて、そのため千木といえば神社の社殿のイメージとなったのではないかと思います。

 神社の建築様式も進歩して、構造上千木は不要になりましたが、装飾として置かれることになりました。これを「置千木」といいます。

鰹木とは

 鰹木は勝男木、堅魚木と字が当てられることがあります。
 屋根の頂点部に水平の木を何本か置かれたものが鰹木ですが、これも古代は実用的なもので、屋根を上から押さえるものであったのですが、神社建築だけに残されて、装飾具となっています。

男神女神

 千木の端の部分が、水平になっている神殿の御祭神は女神で、垂直になっている神殿の御祭神は男神であると一般に言われています。また鰹木の本数が男神の場合は奇数、女神の場合は偶数になっていると言われます。
 これは神宮(伊勢神宮)がそうなっており、確かに神宮のすべての神殿を見ると、男神女神で分けられています。全国の神社もこれに習って、男神女神の区別となっていることが多いですが、必ずしもすべての神社がそうなっているわけではありません。

→「神社についてのお話し」一覧ページに戻る


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や行事予定など

↑出雲大社の写真がたくさん

↑神道、神主についての話

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP