神道の墓について

神道の墓について

神道墓の形状

 神道のお墓について、一番多い質問が「神道のお墓はどういう形がなのでしょう」という内容ですのでまず最初にお答えしますと、特に決まりはありません。墓石の頭頂部が四角錐になっているものが多いようですが、平らでも問題ないと思います。台座などで仏教的な装飾があるものは取り払った方がよいでしょう。
 相談は神職に聞くより石材店にする方が早いかもしれません。墓地にはだいたい指定の石材店がありますから、そこに相談してみてください。
 
 なんでもよいと言われると困るものですが、どうしてそのような回答になるのかというと、実は現在のように○○家墓などとみんなが四角柱のお墓を建てるようになったのは、ここ100年くらい前から始まった新しい風習だからです。

墓とは何か

 そもそも墓とは何なのか?という根本的な事を考えなくてはなりません。
 「遺骨を埋めるところ」「亡くなった家族と話をするところ」というのが現在の日本人の感覚ではないでしょうか。
 ここ100年くらいの中で、日本人の葬儀や先祖供養(神道では先祖祭祀)は大きく変わってきています。前述の○○家の墓を持つ事になったのも一つです。それから、土葬がほぼ火葬になった事もその一つです。
 火葬して骨にしてしまえばしばらくそのまま保持する事が可能ですが、土葬の場合は遺体が腐敗してしまいますから早く埋葬しなくてはなりません。またそれなりの広さと深さの穴を掘らなくてはなりませんので、あまり使わない山など埋める場所が必要となります。そのため日本の各地では埋葬の土地があってそこに埋め、また家の近くに別にお墓を設けることが行われました。埋める墓とお参りする墓の二つがあるので両墓制とも言われています。

墓は複数でもよい

 それだけではなく、例えば高野山などの霊地に分骨することも行われました。今も高野山に行くと戦国時代の武将や大名の墓がたくさんあります。遺骨の一部や髪などを埋めたものもあるでしょうが、遺品程度、あるいは何も入っていないのもあるかもしれません。これは遺骸を埋めるというより供養塔と考えた方がいいかもしれません。
 日本人の供養とはあの世で安らかに鎮まってほしい、幸せに暮らしてほしいと願う事が目的です。両墓制のお参りする墓も同じでしょうし、仏壇も同じと言えるでしょう。つまり供養する場はいくつあってもよいのです。

神道で墓とは

 その供養の思想は仏教によるものと言うよりは、仏教伝来以前から続く日本人の霊魂からくるものでしょう。
 結局神道で墓とは何かというと
 「遺骸を埋めるところ」
 「お祭りをするところ」
の二つになります。お祭りをしてあの世で楽しく暮らしてもらうようにお祈りします。もちろん故人と話すというのも間違いではありません。

墓は贅沢品になった

 神道での先祖祭祀の理想は、仏壇に当たる御霊屋(みたまや)を設けてそこで毎日祈り、またお墓を造って遺骸を納めてそこでもお祭りを定期的に行うというのが理想です。
 しかし近年、多くの日本人にとって墓が負担になってきた、という問題が起こってきました。その理由の一つは、従来の墓は移動する社会を考えたものではなかった、ということです。地方から都市部で人間が流入しましたが、墓は地方に残したままという人も多く、お参りするだけで負担になってきました。とはいえ多額のお金も掛かるので気軽に引っ越しする事もできません。さらに自分に子供がいたとしても、ずっとそこに住むかはわかりません。自分たち夫婦は京都生まれ京都在住でも、子供は東京に住むことになる可能性はありますし、その東京で生まれた孫にとっては京都はほぼ関係ない場所になります。自分たちの墓を京都に作っても、孫の代には負担にしかならないかもしれません。
 もう一つは少子化によって後代がない家が増えてきている事です。墓の目的が遺骸を埋めるところとお祭りをするところの二つであると申しましたが、お祭りをしてくれる子孫がいないのなら、墓の意義の半分が失われるという事になります。

 よくよく考えてみると、庶民の家で墓が残っているのはせいぜい江戸時代までで、それ以前のご先祖さまの墓が残っている人はほとんどいません。どうも○○家の墓ということでそれぞれの家がお墓を作ったのは贅沢だったという事かもしれません。

どうすればよいのか

 では今後どうしたらよいのか、という話ですが、できるのなら旧来の通りにお墓を建てて、家に御霊屋を設けるのが一番よいのは間違いないところです。しかし、子孫に負担を掛けてはいけませんし、子孫がないのならお墓にそんなに意味はありません。
 そこで、これからは御霊屋のお祭りをしっかり行う事が重要なのではないでしょうか。御霊屋なら引越も可能です。出雲大社教でしたら、教会の祖霊殿に合祀して、大国主大神さまにさらにご加護をお願いします。そういう方向に進んでいくのではないでしょうか。


<出雲大社紫野教会「神葬祭と先祖祭祀」>
 神道の葬儀「神葬祭」
 先祖祭祀「みたままつり」
 御霊屋(みたまや、祖霊舎)について
 神道の永代供養「永代祭祀」
 神道の水子供養「瑞稚霊」のお祭り
 神道の墓について
 出雲大社教の合祀墓「みかえしの奥都城」
お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や行事予定など

↑出雲大社の写真がたくさん

↑神道、神主についての話

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP