出雲大社の御本殿について

出雲大社の御本殿について

 参拝する人誰もが目を見張る出雲大社の御本殿ですが、現在の御本殿は江戸時代の延享元年(1744年)に立て替えられたもので、高さ八丈(約24メートル)もあります。しかし、古伝によると昔は高さ十六丈(約48メートル)さらに上古は高さ三十二丈(約96メートル)もあったと言われています。さすがに三十二丈は伝説、あるいは背後の八雲山のことを指すのではないか、という意見が強いですが、十六丈あったという説はかなり具体性を帯びてきました。

 古代の御本殿

 出雲大社の東側に「古代出雲歴史歴史博物館」があります。ここには出雲大社の模型が展示してあり、その他たくさんの展示があるので一度訪れることをお薦めしますが、ここに古代の御本殿も展示してあります。現在の2倍の高さの建物とはどんな建物だと思いますが、見ればわかるとおり、地面から9本の高い柱がずっと延びて、その上に建物が乗っかっている、というものです。そして建物から約109メートルの長い階段(引橋)が続いている、というあまりにも見慣れない建物であるため、以前から学界では、こんな建物があったわけがない、と否定する意見の方が多くありました。

 日本の歴史学界というのはとにかくなんでも否定するが、一つ何か発見されたら意見がごろっと変わってしまう、という傾向にある素人から見ると不思議な世界ですが、この出雲大社の御本殿についてもそうでした。千家国造家に「金輪の造営図」という御本殿の平面の図面が伝わっており、その図面では高い御本殿を支える柱を三本の木を束ねて、鉄の輪でしばる旨の記載があるのですが、これについても信憑性に乏しい、つまり「捏造されたものじゃないのか?」というのが学界の主流でした。

 古代御柱の発掘

 ところが、平成12年出雲大社境内を発掘中に突然、その三本の柱が発掘されるという衝撃的な発見がありました。つまり金輪の図の信憑性が証明され、高い御本殿が建っていたことは間違いない、ということが判明しました。科学的な調査の結果、発掘された柱は鎌倉時代の宝治二年(1248年)の時の柱であろうということになっています。48メートルの高さについてはまだ疑っている学者もいますが、少なくとも鎌倉時代までは高い建物が建っていたことは間違いないと思われます。

 鎌倉以降の御本殿

 しかし、その宝治二年の御本殿はその20年後に火災で焼失してしまいます。武家時代へ移っていき、巨大本殿を建設する力がなくなったため、それ以後の御本殿は高さ八丈より小さなもので建てられてきました。現在の八丈の大きさに戻るのは江戸時代の寛文七年(1667年)のことで、その後、延享元年(1744年)に立て替えられた御本殿が現在見る御本殿です。

 これから

 高さといい特別な外観といい、古代のロマンを感じさせる出雲大社の御本殿ですが、重要なことは過去の遺跡なのではなく、「今なお祭祀が続けられている建物である」ということです。御本殿始め、神社の建物を造り替えていく、というのは非常に費用がかかることです。しかし、日本人はずっとこれが大切なことであり、後世に残していくことが必要であると考えてきたからこそ、造営が続けられてきたのでしょう。御本殿を見るたびに、私たちも次の世代のために努力して残していかなければならないなと思います。

出雲大社についての読みもののページへ戻る


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP