紫野の地名について

紫野の地名について

 紫野、いかにも京都らしい地名ですが、その地名の由来を調べてみたところ、「紫野」という地名が出てくる最も古い史書は、平安時代初期の「類聚国史」で、その延暦14年の条に、「桓武天皇が紫野において狩りをされた」と記されています。(参照:角川日本地名大辞典)
 現在の京都市北区のあたりは、平安京の北の郊外になり、紫野は平野、北野、蓮台野などと合わせて後世洛北七野と呼ばれた、野原が広がっていたようです。

 京都以外の人には意外に紫野という地名は知られておらず、「これは”しの”ですか?」と聞かれることがよくあります。また、紫野というと、万葉集にある額田王の有名な歌

 「あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」

 この紫野ですね!と聞かれることもありますが、これは残念ながら違い、「(天智)天皇、蒲生野(かもうの)に遊猟しましし時、額田王の作れる歌」とありますので、近江宮が都であった滋賀県であると言われています。

 この紫野、標野については司馬遼太郎氏が語られているものがわかりやすく、

 「紫野とは、染料の紫をとる紫草がはえている野をいう。
 標野のしめはしめ縄のしめと同義で、しめのとは”占められている野”を言い、古代の皇室や貴族が猟をする禁野(きんや)をさす。紫野とは接続していたらしい。 紫野もまた禁野なのである。」
  (街道を行く「大徳寺散歩、中津・宇佐のみち」)

 紫草の根は薬にもなるようで、紫草を探して掘るのを薬猟(くすりがり)と称して、貴族たちは楽しんだと。また桓武天皇が都を平安京に移された際に、この地を紫野に指名したのではないか、という話です。

 平安時代の初めには、紫色の草が一面に生えた文字通りの「紫野」だったのかもしれません。

 読み物一覧のページに戻る


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP